あるいは本でいっぱいの海

Or All the Seas With Books

主に書評ブログ。本、音楽、映画について書きます。

収束の日はいつか(『復活の日』小松左京)

 連日ニュースとなっている新型コロナウイルスによるパンデミック。個人ではできる限りの情報収拾と対策はしているつもりですが、罹患するのも時間の問題なのかと不安な気持ちが日に日に強くなっています。

 

こんな状況で思い出すのは、ハルキ文庫出版の小松左京の長編「復活の日」。奇しくも1964年の東京オリンピックの年に発表されたこの作品は、スパイによって最近研究所から漏洩した新型ウイルスによって、南極にいた1万人あまりの人々を除いた人類が滅亡してしまう、というSF小説です。

 

1969年2月はじめ、イギリスの細菌研究所で生物兵器として研究されていたMM-88菌がスパイによって持ち出されます。MM-88の由来はMartian Murderer(火星の殺人者)から来ており、宇宙から採取した物質に付着していたウイルスをもとに研究を重ねた結果、強力な生物兵器としての特性を持つようになった88代目のものです。

そして、スパイがMM-88を運ぶ小型飛行機がアルプスの山中に墜落してしまいます。やがて、春になると、雪解けとともにMM-88は地球上で猛威をふるい始めます。

世間では新型インフルエンザ「チベット風邪」と思われていた感染症によって、人々は次々と心臓発作で亡くなっていきます。飛沫感染接触感染といった、MM-88の感染拡大の方法は書かれていないものの、理不尽なほど凶悪な感染力です。

MM-88は分離することもできないまま、夏には南極にいる1万人を除いた人類は滅亡しました。
絶望的な状況の中、南極に残された人類は、「復活の日」を迎えることができるのか。人類存亡をかけた戦いが描かれます。そして、この小説における戦いの最後には、人類の歴史と科学の発展に対する皮肉も込めれらています。

 

新型コロナウイルスが収束するためには、もはやワクチンが開発されるか人口の大多数が免疫を持つようになるまで待つまでしかないのでしょうか。パンデミックがいつ、どんな結末となるのかは分かりませんが、少しでも早く収束に向かって欲しいものです。