あるいは本でいっぱいの海

Or All the Seas With Books

主に書評ブログ。本、音楽、映画について書きます。

ホトトギスの空(『坂の上の雲』司馬遼太郎)

まことに小さな国が、開化期をむかえようとしてる。

 文春文庫出版の全8巻からなる大作であり、司馬遼太郎の代表作。明治維新から日清戦争日露戦争までを描く長編歴史小説です。

 物語の中盤以降は全て日露戦争についての描写であり、登場するあらゆる人物や出来事について隅々まで記述しています。まるで実際に現場を見て来たかのような詳細な文章からは、どこまでが本当でどこからが想像なのかさっぱり見分けがつきません。

 作者の司馬遼太郎さんは、一つの小説を書くためにかなり膨大な資料から情報をインプットする、という話を聞いたことがあります。それはよいとしても、日露戦争のロシア側の中将の戦艦の中での過ごし方や、ロシアの皇帝の口癖なんて、どうやって調べたらわかるものなんでしょうか。

 

 伊予松山藩(現在の愛媛県松山市)の出身の3人の青年を中心に小説は進みます。秋山好古と真之は兄弟であり、真之と正岡子規は幼馴染です。

 

秋山好古日露戦争で陸軍騎兵部隊を率いた人物。「日本騎兵の父」と呼ばれる

秋山真之日露戦争海戦の参謀を務めた

正岡子規:明治を代表する俳人

 

 物語序盤は彼らの青春記とも言えます。彼らは、将来ビッグになってやろうと故郷の伊予松山から上京します。好古は実家の貧しさから学費のかからない師範学校へ入学し、軍人の道を目指します。真之と子規は共に文学の道を歩もうと誓うものの、真之は海軍学校へ進むことになりました。彼らは各々別の道へと進み始めるのです。

 日清戦争では、軍人である好古と真之だけではなく、正岡子規も自ら志願し、軍記者として戦地に向かいます。しかし、持病の結核が悪化してしまいすぐに帰国することになります。当時は結核は不治の病の類であったそうで、自分の命がそう長くはないと悟った子規は、文学により一層の情熱を注ぎます。

 児玉源太郎東郷平八郎山本権兵衛大山巌乃木希典といった、日露戦争を語る上で欠かせない人々についても詳細に描かれています。当然のことなのかもしれませんが、物語の中盤からは彼らが主役であったと言ってもよいでしょう。

  

坂の上の雲』における正岡子規について

 正岡子規について予備知識はほとんどなく、国語の便覧に載っている横を向いた人、結核で若くして亡くなった俳人、くらいの認識でした。

 彼は34歳という若さでこの世から去ることになります。文庫本だと3巻の途中です。それでも私は、この『坂の上の雲』は正岡子規の物語であると思っています。

 先日、大の司馬遼太郎ファンの方とお話しする機会があったのですが、正岡子規のパートよりも日露戦争パートが好きと言っていました。捉え方によっては、この小説のメインパートである日露戦争には直接関わりのない俳人を主人公の一人としていることには違和感があります。

 しかし、作中における彼の存在こそが、この小説を、戦記物の枠を超えた近代日本を描く傑作たらしめている気がしてならないのです。

 そして、後の日露戦争の長い描写があるからこそ、正岡子規の短い一生が際立つのだと感じます。

 

坂の上の雲の由来

 この小説のタイトルについて、あとがきでは

のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。 

 と書かれています。

 当時の人々が持つ、何事もやるからには日本一、といった楽天的で明るい雰囲気が感じられました。彼らが坂の上の雲に届くかどうかはわかりません。しかし、少なくとも空は晴れ渡っているようです。

 今の日本は、坂の上の雲には届いたと言えるのでしょうか。当時のように空は晴れ渡っていないようにも思えてしまいますが。

  

 この作品の大部分を占める日露戦争の部分について、書こうとすればキリがありませんが、今回はこれくらいで。